みなさま、こんにちは、中村雄飛です。
今日は4月3日から、5日間限定で開催した『電子書籍無料ダウンロードキャンペーン』が終了いたしました。
今回、出版となった書籍は、こちらの2冊。


どちらもChatGPTさえあれば、YouTubeの動画台本でも、長ったらしいLP(ランディングページ)でも、3時間ほどで書き終えてしまうという内容を記した書籍です。
これまでは、企画づくりのためのマーケットリサーチから、競合調査、コンセプト設計から行おうとすると、かなりの時間が必要でしたよね。
ランディングページをずっと作成してきた僕でさえ、どんなに早くてもランディングページの原稿を書き上げるのに、3日はかかっていました。
それも、本当にランディングページ制作以外の仕事はしないので、8時間×3日=24時間というイメージです。でも、この書籍を使えば、3時間で原稿を完成することができます。
そうは言っても、
「読むだけでできるようになんてならないんじゃないの?」
「元々、ページを作っていた人間だから3時間で済むんでしょ?」
そう思いますよね。
結論、読んでみるだけでも、かなりしっかりした原稿を書けるようになります。
なぜなら、僕らセールスライターが、原稿を作成する際に気を付けていることも全て書き記しているし、それをChatGPTにインストールするから。
つまり、売る文章を作成するプロが使う言葉や訴求すべきポイントを自動で選んで書き起こしてくれるということです。
だから、初心者の方でも3時間でそれなりに文章を完成させることはできます。
実際、この書籍のノウハウを活用して、ライターを始めて3ヶ月ほどの男性会社員の方は、YouTubeの動画台本作成の仕事を新たに始めています。
はっきり言って、初心者だとか上級者だとかは関係ないと思っています。それだけ、完成度も高く仕上がっているはずです。
ただ、そう考えている僕でも、気になっている点が1つあるんです。
それが、「判断する視点」について。
AIがどれだけ原稿を完成させてくれたとしても、完成した原稿がいいのか悪いのか?それは、作者自身にしか分からないはずなんです。
でも、中には、AIが作成したものだから、
「間違っているはずがない。完璧なものを出してくれている」
そう思っている方も少なくないのではないでしょうか?
残念ながら、現時点は完璧ではありません。最終的なチューニングはまだまだ人の手によって行わないと、的外れな内容になってしまう場合もあります。
いくら優秀なAIだとはいえ、まだまだ思いがけないエラーもある。だからこそ、今回、AI×コピーライティング勉強会を開催することにしました。
これから、その詳細についてお話ししていきます。
AI × コピーライティング勉強会とは?
この会では、著者である私自らが、ChatGPTの使い方を解説していきます。
例えば、こちらのランディングページ。

実はほとんどAIに任せて原稿を作成しています(※デザインは別です)。
他にも、こちらの原稿。

これもAIです。これは、私ではなく、セールスコピーを学びたての方が書いた内容なのですが、初心者でもこれくらいは充分書けるということです。
ただ、改善点が全くないかと言われればそうではありません。
例えば、2つ目の原稿だったら、「頑張ってるのに」って、何をどう頑張っているのか?「結果が出ない」と言っているが、具体的にどんな結果が欲しいのか?
こうした細かな部分をより具体に落とし込んで描写していく必要があります。
そう、つまり1番危険な状態が、できた気になってしまうということ。今回、出版したAIライティング本は、良くも悪くも、諸刃の剣になると思っています。
使いこなせる人が手にすれば、相当な武器になる。でも、もっとマーケティングのことやセールスコピーのことを知らないといけない人が使うと、中途半端になってしまう。
人間の感情やノウハウのコアな部分など、大切な部分はAIでは伝承できない部分もあります。
だからこそ、今回は、勉強会を開催することによって、AIコピーライティングを完璧なものにしていただこうではありませんか!と思い、企画することにしました。
AI × コピーライティング勉強会で学べること
この勉強会は、前半と後半の2つのセクションから成り立っています。
前半:ChatGPT入門(特性と使い方を知る)
前半では、まずはChatGPTの特性を知るというところから。どんなに性能のいいパソコンを持っていても、そのパソコンで何ができるかを知らなければ、使いこなすことはできません。
例えば、みなさんは、MacBookだと使える『クリッピー』というアプリを知っていますか?簡単に言えば、コピペを溜めておくことができるアプリです。こんな感じ。

いちいち、画面を切り替えたりせずに、シフトキーを2回押せば、コピペボックスを呼び出せます。これで、どれだけ効率化できたか計り知れません(笑)
このようなイメージで、そもそも、ChatGPTって何ができるの?というお話をしていきます。そして、それが終わったら、練習をかねて市場ニーズのリサーチを実践していきます。
これが前半の内容です。
後半:ライティング入門(実際に原稿を作成する)
後半からは、いよいよコピーライティングを実践します。
まず、ライティングで抑えておくべきことは、次の3つ。
- いっぺんに仕上げようとしない
- 疑問に思ったことをそのまま聞いてみる
- 必ずトリガーを入れるようにする
これを守って作らないと、どこかで少しおかしな感じになっていきます。
そして、「トリガーって何?」って思った方がほとんどだと思いますが、反応を引き出すコピーには、心理学が潜んでいます。
例えば、「これって知ってますか?」と言われうと、「これって何?」って興味が湧きますよね。実際に、興味がある内容かどうかは、その後次第ですが、ひとまず「何だろう?」と気になるということです。
人は興味性があると反応する言われています。こうした心理技術を必ず要所要所に入れるようにします。そうすることで、飽きなく読まれる文章は作成できます。
でも、みなさん、ここまでの話を聞いて、「何だか難しそう」そう思いませんでしたか?
「トリガー」なんて横文字が出た瞬間、「もう無理」と思った方も中にはいますよね。そのために、この書籍それぞれでは、テンプレートを用意しています。
このテンプレート、正直にいうと、私が開催しているライティングスクールで共有している内容です。嘘偽りなく、現役で私も使用しているLPや台本の雛型なんです。
これらを全てインストールしていただきます。
目的はもちろん、ただ1つ。AIを使いこなせるようになるためです。
まとめ:あなたが得られるもの
長くなったので、ここまでまとめます。
AI × コピーライティング勉強会にご参加いただくことで、あなたが得られるものは…
- 今さら人に聞けないChatGPTの特徴がわかる
「知ってるつもり」から一歩抜け出す - ChatGPTの便利な使い方がわかる
すぐに仕事に使える実践法を習得 - 「何を書けばいい?」の迷いが消える
AIがアイデアと構成をサポート - 市場ニーズの探し方が分かる
リサーチも時短でラクラク - ゼロからLPを書く手間がなくなる
たたき台が秒速で完成 - プロが使うコピーの型が身につく
経験ゼロでも説得力あるLPが作れる - クライアントに「これでいきましょう!」と言わせるLPが書ける
自信を持って提案できる - AIを使いこなし、ライバルに差をつける方法がわかる
これからの時代に必須のスキル
こうしたものが手に入ります。
開催日時について
今回、初めての開催となりますので、開催日を2日用意いたしました。参加しやすい方をお選びいただき、ご参加ください。なお、アーカイブ配信はありませんので、リアルタイムでご参加ください。
開催日時|4月25日(金)AM10時〜13時
4月26日(土)AM10時〜13時
開催場所|オンライン(Zoom)開催
参加申込者のみにURLをメールかLINEで送付いたします
定員|サポートのある勉強会で、手厚くサポートするため各会5名まで
申込方法|公式LINEからメッセージか本ページ下の問い合わせフォームより
申込締切|4月23日(水)23時59分まで
参加費|9,800円(税込) → 書籍購入者は無料!
支払方法|銀行振込 or PayPay
※当方指定の口座へお振り込みをお願いします
※振り込み手数料はご負担ください
こんな方はおすすめです
- AIを使いこなせるようになりたい方
- 広告代理店やEC制作会社でお勤めの方
- リストマーケティングを始めたい方
- 自分だけのLPやホームページが欲しい方
- YouTube動画を撮影したい方
- 収益を伸ばしたいWebライターの方
- マーケティングを勉強してみたい方
ここまで長々と書きましたが、AIは使っていませんw
自分の言葉で届けたい考えもありまして、2時間ほど書けてしっかり書きました。
せっかく書籍を手にしていただいたからには、正しく使いこなしていただきたい。そして、正しく使いこなすことができれば、ライティング業務が圧倒的にラクになります。
みなさんの時短への貢献や新たな武器にしていただければ嬉しいです。
では、勉強会でお会いしましょう!
コメント コメントは全て目を通しております